#シェアしたがる心理-情報行動の変化

年末に参加したweb業界のイベントcss nite shift11でマーケティングのセクションで、「したたかマーケティング」という話を聞いてから、SNSに出ている広告を観察するとともに、関連する書籍も読んでおこうと思い、何冊か読んでいる書籍の中の一冊。

グループインタビューやweb調査、多くの参考文献に基づいた、読み応えのある本です。

目次

7つの視点

  • SNSのビジュアルコミュニケーションシフト
  • 体験のシェアとSNS映えの重視
  • なぜいま「消える」動画が求められるのか?
  • 動画フィルターに至るまでの日本の「盛り」文化を紐解く
  • ライブ動画のSNSシフトに注目
  • 「ググる」から「タグる」へと拡張する情報行動
  • シェアしたがる心理とそれば生み出すシミュラークル

という7つの視点からSNSの利用動向を分析されています。

その中でいくつかのユーザー行動の変化があるようです。

シェアするデバイスの変化

PCでキーボードを入力していたところから、スマホのカメラでシェアするようになったことで、長文の投稿よりもビジュアルでのコミュニケーションに変化。

デバイスが変われば投稿も変わるのは当然ですよね。

シェアする内容の変化

シェアする内容も物から事へ変化。体験をシェアする人が多く、物を欲する欲求から、同じ体験をしたいという欲求に変化しているようです。

あるある感が生まれる投稿も増えていて、オリジナルなきコピーとして拡散していくのは、ビジュアル寄りのSNSでは多く見られる現象です。

検索行動の変化

SNS上でタグという機能が搭載されたことで、タグを辿って検索するという行動が増加。

画像を見て知りたい情報にたどり着くビジュアルサーチも、検索行動の中で一定の割合を占めてきています。

SNSの使い方として、タイムラインを受動的に見ているだけでなく、タグやキーワードで検索していることも増えてると思います。

情報取得の変化

あるある感でシェア、ボトムアップの情報拡散という変化が語られていました。

「自分の立場に近い人からの情報取得が頼りにされている」というのも、検索エンジンから得る情報とは異なる特徴です。

シェアする心理

自己承認欲求を得るためにSNSへシェアするという目的もありますが、

  • あるある感を出して盛り上がる
  • 消える動画でリアリタイムなものを楽しむ

という、楽しむ系の欲求も増えているようです。

web屋として考えられること

SNSの利用行動が変化している中で、画一的なweb広告で良いのかな?という疑問は昨年末くらいから持っています。

趣味的な内容の画像を見ている時にビジネス系の広告が表示され、空気読めよと思ったり、煽り系の広告は即ブロックしたり、など、自分がユーザーとして感じるものもあります。

 

SNS広告の効果を検証する際には、「コンバージョンよりエンゲージメント」で計測しようと言うことも書かれており、最終的にコンバージョンに繋がるSNS上のエンゲージメントを設定し、効果検証していくのが重要なのかと思います。

スポンサー投稿だとスルーされるし、広告的な投稿も無視される。

webマーケターにとっては、どんどん広告戦略が難しくなっていきますが、

  • タグに応じて広告を出す
  • 時間帯に応じて異なる広告を出す
  • 各SNSごとに画像・動画を変える
  • 投稿に付けるタグを複数試す

といった、SNS利用者の情報行動に沿ったSNS活用が求められます。

そのためには、外注のweb業者が頑張るというよりも、経営者とweb担当者のSNSリテラシーを上げるお手伝いをする、ということが良いのかと思います。

まとめ

結構、分厚く、カタカナ多めで読みづらい面もありますが、色んなデータと文献に基づいたSNS考察本。

情報行動や広告戦略について考えさせれるきっかけになります。

広告が効かなくなってる、SNS利用者の心理を把握したい、というような方にはオススメです。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

ホームページの専門家。有限会社TY Planning取締役ウェブコンサルタント/ウェブデベロッパー/専門学校講師/上級ウェブ解析士。

2001年からウェブ業界に携わり、2002年に独立。2006年法人化。
ウェブデザインやコーディング、CMSなどの制作業務から、ウェブ解析、ウェブサイト構築・運用のコンサルテーション、広告運用代行など、ウェブに関する多様な要望に幅広く対応。
また、制作や集客だけではなく、運用・保守など全ての業務を俯瞰した視点での改善提案やアドバイザリーを行っています。
CSS NiteやWordCamp、BAU-YAなどのセミナーやイベントにも、多数登壇。企業研修やマンツーマンレッスン、ブログやSNS、YouTubeでの情報発信など、「ウェブを育てる」知識の教育活動にも意欲的に参加しています。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次