10月15日に受講した最速でシゴトを進める時間開発術! 「FLASH PUBLISHING」。
週末のセミナーイベントで、実践してみたので、その内容をまとめました。
フラッシュパブリッシングとは
フラッシュパブリッシングとは、セミナーやカンファレンスで、登壇した内容を即座に記事にまとめ、公開すること。
株式会社Creator’s NEXTの窪田 望さんが、ウェブ解析士会議やPubconなどで、セッション終了後にまとめ記事を投稿されていたので、どのように最速で参加レポートを書けるのか気になっており、10月15日に講座があったので、受講してきました。
メリット
フラッシュパブリッシングを行うと、最速でアウトプットができるほか、登壇者の方と仲良くなれるなどのメリットも。
セミナーから数日経ってまとめようとすると、忘れがちになるものをその場で執筆、公開できてしまうので、かなり時短になります。
究極のアウトプット前提のインプットではないでしょうか。
実践してみた感想
10月19日に行われたweb業界向けのセミナーCSS Niteでフラッシュパブリッシングを試してみたのですが、書いた記事は以下の9記事。
- ウェブデザイン・サイト制作におけるプロジェクト・タスク管理ワークフロー
- ウェブ開発のいまと、コーディングしない制作手法
- ジンドゥークリエイター カスタマイズ自由自在
- デザイナーとコーダーをつなぐ、Adobe XDを用いたモダンなウェブ制作
- これだけは押さえておきたい Vue.js の基礎知識
- 高速なウェブのためのモダンアーキテクチャ JAMstack
- Nuxt.jsがもたらすWordPressの新たな可能性
- プロジェクトをうまく進めるために、コーダーが進化するためのテクニック
- コーダーとしての価値を高めるウェブ解析活用術
リライトが必要な部分もありますが、セミナー進行中に9記事を公開することができました。
かなり集中力が必要ですが、話の内容を俯瞰して文章化するので、実況ツイートやメモ書きよりも、頭を使います。
記憶に定着する効果が高いかどうかは、数日経たないと分かりませんが、話の前後関係も整理しつつ執筆するので、頭の中で理解しつつ、文章化する必要があります。
試しに何個かのセッションで試してみようと思ったのですが、やり始めるとどんどん慣れてきて、メモを取るような感覚で言葉を書き留め、最後に語尾だけ修正して公開、という形で9ショッッション乗りけれました。
ウェブ解析的メリット
セミナー当日だけで、ソーシャル経由のユーザー流入が100ユーザー以上増え、アクセスアップという点では成功しています。
検索エンジンからの流入は即日では効果が分からないので、セッションの内容に関する流入が増えてきたら追記します。
課題
フラッシュパブリッシングをしてみて気付いたのが、ある程度、知識のあるセッションだとうまくまとめられて、技術的に難しい話しの場合などは、手が止まるということ。
Vue.jsやNuxt.jsの話しなどはそこまで詳しくなく、細かい話まで記事にすることが出来ないので、よりよいまとめ記事を書くには、知識も必要です。
また、記事に集中してしまうので、実況ツイートなどは行えないので、どちらか一択になってしまいます。
タイピングの回数が増えてしまうので、キーボードの音が気になる人が近くに座っていたらどうしようと、少し気を使うのも悩みどころです。
まとめ
フレッシュパブリッシングを試してみると、そこまで難易度は高くないと感じました。
11月にも第二回のflash Publishing講座があるようなので、興味がある方は、受講されてみてはいかがでしょうか。
コメント
コメント一覧 (1件)
あまり細かく書いてある記事見つからなかったのでためになります!