年末に氏神神社にお礼参りに行った際、ご先祖様のお墓参りもさせていただきました。
先祖代々のお墓には、それぞれ同じ家紋があるわけで、家紋の由来などを調べてみました。
家紋とは
家紋はそれぞれの家の紋章で、自分から意味合いを付けて使い始めたり、目上の貴人などから送られることもあったようです。
我が家では、端午の節句の鎧兜の飾り台に付けたり、着物に入っていたり、お墓にも、もちろん入っていました。
ただ、普段から目にするものでもないので、その意味合いを調べていくと興味深いです。
丸に抱き沢瀉
我が吉田家の家紋は「丸に抱き沢瀉」という家紋です。
沢瀉は、水田や湿地に生える水生植物で、葉っぱの形が矢じりに似ていることから、勝負運のよい勝ち草などと言われていたようです。
沢瀉紋は10大家紋に入り、縁起を担ぐ武将たちに人気があったらしい。
沢瀉紋を使っていた有名人は、毛利家、羽柴家、水野家などがいて、やっぱり武将が多いですね。
水田に生える草なので、農家も使っていたことも多いよう。
自分の吉田の吉は、土に口だと農民出身、士に口だと武家出身という説もあるのですが、うちは土に口なので農家だった可能性も捨てきれず、どのようなルーツだったのか、推測することは難しい。
ただ、分かっていることは、江戸時代あたりにいたご先祖様のお墓に入っているということ。
自分のルーツとして大切に使っていきたいと思います。
ブログのロゴに
まずは、ブログのロゴに家紋を入れてみたら、どうなるだろうと思って試してみたら、意外と馴染んでいる気が。
WordPressのTwenty Seventeenのヘッダーメディアをオフにして、家紋を入れただけなのですが、シンプルだけど落ち着きます。
ブログを再開したので、一からテンプレートをカスタマイズしたいところですが、Twenty Seventeenのシンプルさを活かせる気がします。
まとめ
それぞれの家に受け継がれている家紋ですが、なかなか使う機会がありません。
個人ブログや個人の名刺など使うと、ご先祖様とのご縁が深められるかも。
お墓参りに行った際にでも、家紋について調べてみるのもオススメです。
コメント
コメント一覧 (4件)
我が家の家紋も「丸に抱き沢瀉」です。
仏壇にある過去帳には、ご先祖の記録だ書かれていますが、
文字が薄れて、草書体のようで読み取れないものもあります。
「大石」という苗字もあって、どこかの代で今の名字に改名した
と父から聞いたことがありました。
ご先祖の想いを大事に受け継いでいきたいと思っています。
過去帳ですか。
今度、実家に帰った際に見てみたいです。
どこかの代で家紋を決めたんですよね。
どんな想いか、想像しか出来ませんが、大切にしたいですね。
我が家も抱き沢瀉です。父が言うには7代続いた庄屋で、家が本家だそうです。吉田城主に、お茶を差し上げたそうです。苗字の蔭山を調べたら、豊橋には120人、姫路は650人ほどいるとか。我が家の石塔は、檀家さんにいわせると
関ケ原の合戦のものとかです。
他にも慶長、文政の石塔もあります。
吉田城というお城があるのを初めて知りました。何か繋がりがありそうですね。