プロジェクトをうまく進めるために、コーダーが進化するためのテクニック CSS Nite LP64

株式会社mgnの大串 肇さんのプロジェクト進行のセッション。

目次

プロジェクト進行の評価

仕様が増える、バグが多い、スケジュール通り進まない、そして成果でないのがうまく進んでない状態。

プロジェクト進行の評価はオンスケジュールか遅れているかどうかだけで判断され、間に合っているかどうかだけ。

コーダーが味わうスケジュール問題

そもそもコーダーに来る前にスケジュールは遅れている。

デザイン、コンテンツ、システムが足りてないことも多い。

意味が感じられないけどやる必要のある作業が多いのも困るところ。

また、人と機械の板挟みになりがち。

作業範囲が広くぼんやりし、最後まで対応しなければならず、求められることも多いのがコーダーです。

難解で重要なのにディレクターやプログラマーよりも低く見られがち。

いかに早い段階でコーダーの業務を確定するか、進行部分の調整が必要になってきます。

進化するためには

スケジュールは見てから出ないと決められないので、レビューという期間を設けて、テストまでのコーディングを行い、バッファ時間として入れるべき。

対応の速さと見える化をし、社内外で同じプロジェクト管理ツールを使うと、対応が早くなるので良いようです。

聞く必要のあること、聞く必要のないことを設計、想像できるかも重要。

打ち合わせの現場では、エンターテイメント性と信頼性の獲得するために、Chromeのデベロッパーツールを使うのも有用。
その場で、微調整の確認ができます。
誤作動を防ぐために、aタグ無効化(後ほど確認しリライトします)。

一度、持ち帰ると数週間経ってしまいそうなものも、その場で出来れば進みが早くなります。

プロジェクト進行の柔軟性も必要。コーダーがディレクターの仕事もデザインの仕事も手伝うことになりますが、みんなで楽しく仕事できるように正直さと優しさがあると良い。

まとめ

自分の周りの仕事も理解して、プロジェクトを進めるのが大切ですね。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

ホームページの専門家。有限会社TY Planning取締役ウェブコンサルタント/ウェブデベロッパー/専門学校講師/上級ウェブ解析士。

2001年からウェブ業界に携わり、2002年に独立。2006年法人化。
ウェブデザインやコーディング、CMSなどの制作業務から、ウェブ解析、ウェブサイト構築・運用のコンサルテーション、広告運用代行など、ウェブに関する多様な要望に幅広く対応。
また、制作や集客だけではなく、運用・保守など全ての業務を俯瞰した視点での改善提案やアドバイザリーを行っています。
CSS NiteやWordCamp、BAU-YAなどのセミナーやイベントにも、多数登壇。企業研修やマンツーマンレッスン、ブログやSNS、YouTubeでの情報発信など、「ウェブを育てる」知識の教育活動にも意欲的に参加しています。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次