モチヤ株式会社の阿部 正幸による、標準化とコーディングしない制作手法のセッション。
制作の現場では、トレンドの変化、制作内容が複雑化。トレンドと利益を両方抑えるのは中な難しくなっているなか、どのように制作しているかというお話です。
標準化
フリーランスや一人会社なら、個々の使いたい言語、フレームワークで良いですが、制作会社で同じことをすると、クオリティがバラバラになったり、複数人で作業できないなどの難点があるので、制作手法の標準化が必要です。
フレームワークやライブラリの統一以外にもコーディングしないという手法も取っているようです。
CSSのフレームワークでも利用率は67%。バックエンドのフレームワークも利用率はかなり上がってきています。
コーディングしない制作手法
コーディングをしないと、作業量が減ったり、バグが少なくなり、工数が明確になり、ソースコードが属人化というメリットがありますが、テスト工数の削減も大きいようで、世界では一般な流れになってきているようです。
設計などは一般的な流れで行うようですが、標準テンプレート(Drupal)とリセットCSSを組み合わせて行くようです。
Drupal上でカラムわけをしていき、デザイナーにCSSを書いて、デザインを適用していくようです。
その他のCMSへの対応ですが、WordPressでもブロックエディタやページビルダーで同様のことができ、concrete5の場合はテーマが良いので買って終わりのことが多いようです。
HTML構造はCMSが勝手に出力してくれますが、メリットは他にも。
少し面倒なHTMLの組み込みが、CSMを使うと簡単にできるのが大きなメリット。工数の削減にも繋がります。
デメリット
バックエンドに関してはデメリットはあまりなく、フロントエンドでは色々あるようです。
全体工数が変わらなかったり、ClassやDivの追加の依頼が発生したり、CSSが汚くなってしまうのは、避けられないところ。
ただ、メリットのほうが大きいので使うのがおすすめです。
ライブラリー
Sticky Sidebarというライブラリー。スクロールに合わせて上下にくっつくサイドバーが作れるのですが、手で書くよりもかなり簡単に実装できます。
まとめ
まずは標準化をし、コードを書かない制作手法をおこなうといろんなメリットがあるので、試す価値はありそうです。
コメント